家屋を新築・増築されますと、その翌年度から固定資産税・都市計画税(一部地域を除く)が課税されることとなりますが、この税額算出の基となる家屋の評価額を算定するため、家屋の実地調査をお願いしています。
家屋調査の流れ
家屋の完成後、市役所からお手紙等により調査のご案内をします。(例年 7月~翌 1月)
↓
お電話もしくはお手紙に記載のQRコードから調査日時をご予約いただきます。
(土曜・日曜・祝日・年末年始( 12月 29日~ 1月 3日)を除く平日、午前 9時~午後 4時の間でお願いしています。調査当日の立会いは家屋の所有者ご本人でなくても構いません。)
↓
調査当日は、市の職員(通常 2名)がお伺いし、固定資産税等の説明、家屋内部及び外部の実地調査をさせていただきます。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
調査当日にご用意いただくもの
当日参考に見せていただくもの
1.建築確認済証(建築確認申請書類一式、平面図・立面図・断面図等を含む。)
2.見積書及び工事請負契約書
市の職員に提出していただくもの
3.家屋の平面図(各階)の写し
4.長期優良住宅認定通知書の写し(該当される方のみ)
- 平面図の写しは、当日の家屋調査や評価額算定のための資料として使用します。家屋の種類・構造によっては、平面図以外の立面図・断面図等の写しを事前にお願いすることがあります。
- 固定資産税軽減申告書、住宅用地(変更)の申告書等は当日に市の職員が持参します。